サイバー攻撃の手口が多様化する中、企業に求められるのは「導入」よりも「運用」です。
どれほど高性能なEDRやファイアウォールを導入しても、日々の監視・分析・対応が行われなければ守りきれません。
では、中小企業にとってセキュリティ運用を自社で行うべきか、外部に委託すべきか。
本記事では、その判断基準を具体的に整理します。
まずはそれぞれの特徴を簡潔に整理しましょう。
| 項目 | 内製化 | 外部委託(MSSPなど) |
|---|---|---|
| 運用担当 | 自社IT部門・専任担当者 | 専門の外部SOCチーム |
| 費用構造 | 人件費中心(固定) | サービス利用料(変動) |
| 柔軟性 | 自社都合で変更可能 | 契約範囲内に限定 |
| 専門性 | 個人スキルに依存 | 複数専門家による対応 |
| 導入スピード | 社内構築が必要 | 即日〜数週間で運用開始可 |
どちらが優れているというより、「組織の規模」「リスク許容度」「予算」によって最適解は変わります。
次のような特徴を持つ企業は、内製化に向いています。
例えば、SaaSベンダーやクラウド事業者などは、
サービス自体がセキュリティと密接に関わるため、運用ノウハウを内製化することで競争優位を保てます。
ただし、人材確保と継続的な教育コストが課題です。
「人が辞めたら運用が止まる」構造になっていないか注意しましょう。
一方、次のような条件に当てはまる企業は、外部委託(MSSPやSOCサービス)が現実的です。
MSSP(Managed Security Service Provider)は、EDRやファイアウォールの監視を代行し、
攻撃検知時には一次対応まで行ってくれるサービスです。
月額数万円から始められるプランも多く、中小企業にとって導入障壁は下がっています。
特に「夜間・休日の監視」を担えるのは大きな利点です。
最近では、すべてをどちらか一方に振るのではなく、ハイブリッド型運用を採用する企業が増えています。
例としては:
これにより、専門性とコストのバランスを取りつつ、 「必要な時だけ外部の力を借りる」柔軟なセキュリティ体制が構築できます。
自社に合った運用形態を選ぶために、次の3点を確認してみましょう。
これらを可視化していくと、「自社運用の限界」と「外部活用の必要性」が見えてきます。
一般的な中小企業での年間コスト目安は以下の通りです。
| 項目 | 内製化 | 外部委託(MSSP) |
|---|---|---|
| 人件費(1名分) | 500〜700万円 | — |
| EDR監視・アラート対応 | 含む(運用負荷) | 月額5〜15万円 |
| 24時間監視体制 | 別途夜勤・交代制が必要 | サービス標準で対応 |
| 教育・ツール更新 | 年10〜20万円 | 契約範囲内で自動更新 |
内製は「固定費」、外部委託は「変動費」です。 中長期的にどちらが経営負担を抑えられるか、視点を変えて検討することが大切です。
外部委託を検討する際は、契約前に次の点を明確にしておきましょう。
これらが曖昧なままだと、「サービスを入れたのに助けてもらえなかった」という事態に陥ることもあります。 契約書に明文化し、責任範囲を明確にしておくことが成功のカギです。
最初からフルマネージドを導入する必要はありません。
まずは「監視だけ外部」「教育だけ外部」など、段階的な運用移行から始めてみましょう。
その上で、社内の人材育成が進めば、将来的に内製化へシフトすることも可能です。
大切なのは、“どちらが主か”ではなく、“継続して運用できるか”です。
セキュリティ運用の目的は、IT運用を効率化することではなく、事業を止めないことです。
内製でも外部でも、運用が途切れれば意味がありません。
貴社の体制・人員・リスク許容度を踏まえ、最適な運用バランスを見つけていきましょう。
「自社で運用すべきか、外部委託すべきか迷っている」方へ。
Shefutechでは、企業規模・業種・システム構成に応じた最適な運用モデルを無料で提案します。
無料相談はこちら
脅威対策セミナーもしくはサイバーセキュリティアウェアネスセミナーの無料体験ができるモニターさん募集中!
興味ある方はLINEまたはメールでご連絡ください!
その他SNSでも
様々な情報をお届けしていますので
ぜひチェックしてください!↓