のちょうどいい
サイバーセキュリティ

中小企業の対策意識の盲点

公開日:2025年10月 カテゴリ:中小企業向け実践ガイド

サイバー攻撃というと「大企業の話」と思われがちです。 しかし、攻撃者の視点ではむしろ小規模企業こそ“狙いやすい”ターゲットです。

この記事では、社員数30人前後の中小企業で特に多い「見落とされがちなセキュリティ盲点」と、その対策をわかりやすく整理します。

1. 盲点①:メール添付の「確認お願いします」が最初の侵入口

攻撃者はまず「業務っぽい」メールを装います。 件名は「請求書送付の件」「採用応募の件」「見積依頼のお願い」など。添付ファイルを開かせることで、社内PCを感染させます。

特に小規模企業では「上司・取引先の名前で来ているから」と開封してしまうケースが多発しています。 対策は以下の通りです:

たった1通の誤クリックで全社システムが停止する事例もあります。 社員1人1人が「最初の防波堤」である意識を持ちましょう。

2. 盲点②:取引先を巻き込む“踏み台攻撃”

最近では、「攻撃者が下請け企業を経由して大企業へ侵入する」ケースが増えています。 つまり、小規模企業は“狙われる側”ではなく“利用される側”として被害を受けるのです。

ある製造業では、取引先へのVPNアカウントを攻撃者に乗っ取られ、大手顧客のネットワークに侵入されました。 このような事例では、信用失墜による取引停止が最大のダメージになります。

3. 盲点③:退職者アカウントの放置

IT担当が兼任の企業で特に多いのが退職者アカウントの削除忘れです。 攻撃者はこうした“放置アカウント”を探し、社内システムに入り込みます。

対策としては:

「アカウントが残っている=鍵を返していない」のと同じです。

4. 盲点④:無料クラウドの“シャドーIT”

社員が個人のGoogle DriveやDropboxを仕事で使っていませんか? 一見便利でも、退職時にデータが持ち出される、アクセス制御が効かないなどリスクは大きいです。

解決策はシンプルです:

“便利だから”ではなく“安全だから使える”環境づくりが重要です。

5. 盲点⑤:バックアップを取っている「つもり」

「NASにコピーしてるから大丈夫」と思っていませんか? 実際にランサムウェア攻撃を受けた場合、NASも同時に暗号化されることが多いです。

真の対策は次の通り:

“取っている気になっているバックアップ”ほど危険なものはありません。

6. 「コストをかけずに」できるセキュリティ強化

サイバーセキュリティは「お金の問題」ではなく「運用の工夫」で大きく改善できます。 例えば:

少しの時間とルール設定で、“狙われにくい会社”へ変わります。

7. 経営層が知っておくべき“攻撃後のリアル”

被害後の実態としてよくあるのが:

つまり、攻撃の目的は「金銭」ではなく「混乱」です。 対策が後回しになるほど、復旧コストが跳ね上がります。 “投資”としてのセキュリティ対策を今こそ検討すべきです。

まとめ:“小さいから安全”は幻想

攻撃者は効率を求めています。防御が弱く、価値ある情報を持つ企業は規模に関係なく狙われます。

まずは今日から:

この3つを“最初の防壁”として実行すれば、被害確率を大幅に下げられます。

無料セミナー:「小さな会社が狙われる理由と対策」開催中

Shefutechでは、中小企業経営者・IT担当者向けに、実際の攻撃事例と再発防止策を解説する無料オンラインセミナーを実施しています。
初心者の方も歓迎です。まずはお気軽にご参加ください。
セミナー情報を見る

その他SNSでも
様々な情報をお届けしていますので
ぜひチェックしてください!↓