のちょうどいい
サイバーセキュリティ

サイバー保険のカバー範囲と落とし穴

公開日:2025年10月 カテゴリ:中小企業向け実践ガイド

「サイバー保険に入っていれば安心」――そんな空気が広がっていますが、実は“保険は運用の代替になりません”
被害額の一部を補填してくれるのは事実。でも、支払われないケース免責・上限が原因で赤字になる企業は少なくありません。

本記事では、中小企業が押さえておくべきカバー範囲/支払い条件/よくある落とし穴を整理し、実務で使えるチェックリストと選び方のコツを提供します。

1. サイバー保険で一般的にカバーされるもの

商品名や約款は各社で異なりますが、多くの保険で共通する“カバー対象”は次のとおりです。

2. 逆に“対象外”になりがちなもの

ここを誤解すると「入っていたのに払われない」悲劇が起こります。

結論:「基本対策をサボると免責」になりやすい。保険は“安全運転を続ける会社”を守る仕組みです。

3. 典型的な事故パターンと支払イメージ

ケース主な費用項目支払の傾向落とし穴
ランサムウェアで暗号化 原因調査、復旧、逸失利益、PR 調査・復旧は支払対象が多い バックアップ不備・MFA未導入で減額/免責
誤送信による漏えい 通知、コールセンター、見舞金 人的過失は対象のことが多い 対象人数・単価の上限で不足しがち
取引先への二次被害 賠償金、弁護士費用 第三者賠償条項がカギ 契約上の賠償限度額を超過し赤字

4. 契約前に必ずチェックすべき8項目

  1. 免責条項:「MFA未設定」「脆弱性放置」などの免責条件を全文確認
  2. 支払上限:対物/対人/通知費/逸失利益など項目別の上限額
  3. 待機期間:営業損害が出ても「支払開始までの日数」
  4. インシデント定義:保険会社が“事故”と認める条件
  5. 対象範囲:自社・委託先・クラウドのどこまでをカバーか
  6. 事前の最低要件:MFA、バックアップ、パッチ適用、教育の有無
  7. 駆けつけ支援体制:24/365の一次受け・初動のSLA(何分以内?)
  8. 更新時の条件変更:支払発生後の翌年、条件が厳しくならないか

5. “保険で赤字”にならないための補償設計

補償金額は「最大損失額の想定」から逆算します。ざっくり算出フレームは以下。

加えて、バックアップ復旧力(RTO/RPO)で必要な「営業損害」の上限を圧縮できます。
つまり、技術的対策の強化は“保険料の最適化”にも効くのです。

6. よくある“落とし穴”トップ5

  1. 約款を読んでいない:免責・上限・待機期間を知らずに想定外の自己負担
  2. 委託先のミスがカバー外:委託先管理条項やクラウドの責任分界を未確認
  3. 年1回の見直しをしない:従業員数・顧客数が増えても補償額が昔のまま
  4. 事故受付の一本化がない:夜間に誰が通報するのか決めていない
  5. 基本対策を怠る:MFAなし・脆弱性放置で減額や不払いのリスク

7. 実装と運用:保険は“最後のネット”、土台はコントロール

保険の前提として、次の最低4点セットは必須です。

これらは保険の支払い条件を満たす意味でも、実被害を小さくする意味でも両方効きます。

8. ベンダー選定のポイント(見積依頼時に訊くべきこと)

9. 料金相場の目安(中小企業イメージ)

実務感覚のレンジ感(参考):

※ リスクプロファイル(業種・取扱データ・体制)により大きく変動します。

10. 事故時の“実動”フロー(テンプレ)

  1. 社内通報・保険窓口へ連絡(受付番号を取得
  2. 初動の隔離(ネット遮断/EDR隔離)、ログ保全
  3. 社内対策本部の設置(役割分担:技術・法務・広報・営業)
  4. 外部CSIRT/フォレンジクスの受け入れ準備
  5. 関係者・顧客へのフェーズ配信(誤情報の拡散防止)
  6. 復旧後の再発防止計画と経営報告

まとめ:保険は“逃げ道”ではなく“立て直しの資金”

サイバー保険は、被害をゼロにする魔法ではありません。
重要なのは、基本対策で被害を小さくし、保険で“立て直す”という設計思想。

補償額と免責を正しく設計し、事故時の連絡・初動フローまでセットで整えておきましょう。
それが、最短で事業を守るための現実的な方法です。

貴社のリスクに沿った補償設計を無料アドバイス

「うちの規模だと補償はいくら必要?」
Shefutechでは、技術対策×補償設計を一体で見直す無料相談を提供しています。
無料相談はこちら
関連ガイド:
外部委託?内製化?正しい運用の分岐点
インシデント発生後の72時間対応ガイド

その他SNSでも
様々な情報をお届けしていますので
ぜひチェックしてください!↓