のちょうどいい
サイバーセキュリティ

小規模に実現するセキュリティ対策5選

公開日:2025年10月 カテゴリ:中小企業向け実践ガイド

「うちは小規模だから狙われない」と考えていませんか?
実際には、中小企業を狙うサイバー攻撃が年々増加しています。攻撃者にとっては「防御が甘く、情報価値の高い企業」が格好のターゲットです。
本記事では、社員30人規模の企業でも実現できる現実的なセキュリティ対策5選を紹介します。どれもコストを抑えつつ「確実に効果がある」方法です。

1. パスワード+多要素認証(MFA)の徹底

最も基本的で、最も効果のある対策が多要素認証(MFA)の導入です。
Microsoft 365 や Google Workspace など、多くのクラウドサービスには標準搭載されています。 特に管理者アカウントやVPN接続など、外部からのアクセスには必ずMFAを設定しましょう。

また、社員教育も重要です。
「ワンタイムコードを電話で聞かれたら絶対に教えない」といったシンプルなルールを全員に浸透させるだけで、攻撃リスクを大幅に減らせます。

2. ソフトウェア更新の自動化と資産管理

OSやソフトウェアのアップデートを「後回し」にしている企業は非常に多いです。 しかし、古いバージョンを放置することは“鍵を開けたまま家を出る”のと同じです。

対策としては、以下の2点が重要です:

可能であれば、Intuneなどのデバイス管理ツール(MDM)を活用し、社内PCの更新状態を一元管理するのが理想です。

3. EDR/ウイルス対策のクラウド化

従来のウイルス対策ソフトだけでは、今の攻撃手法には対応しきれません。 そこで注目されているのがEDR(Endpoint Detection and Response)です。 攻撃の兆候をリアルタイムで検知し、感染拡大を防ぐことができます。

とはいえ、大企業向け製品は高価です。 中小企業では「クラウド型EDR」を選びましょう。初期費用が不要で、月額数百円/台から利用できるものもあります。 管理もクラウド上で完結するため、IT担当者が少ない環境にも適しています。

4. 定期的なバックアップとリストアテスト

ランサムウェア攻撃において「最後の砦」となるのがバックアップです。 ただし、“取っているだけ”では不十分。 実際に復元できるか(リストアテスト)を定期的に行うことが重要です。

実施ポイント:

「バックアップ担当を決める」「クラウドバックアップを導入する」といった明確なルール化が事故時の混乱を防ぎます。

5. 社員教育と“意識の底上げ”

サイバー攻撃の約8割は「人のミス」を起点としています。 クリックミス、パスワードの使い回し、添付ファイルの誤開封――こうした行動が原因です。

対策として有効なのが、定期的なセキュリティ研修です。 例えば、年1回のオンライン研修+疑似フィッシングメールの訓練を組み合わせることで、社員の注意力が大幅に上がります。 小規模企業でもGoogleフォームなどを使えば低コストで実施可能です。

まとめ:完璧を目指さず“継続できる仕組み”を

ここで紹介した5つの対策は、いずれも「継続的に回す」ことで効果を発揮します。 セキュリティは一度導入して終わりではありません。 「仕組み化」して習慣にすることが最も重要です。

中小企業でも、社内で責任者を決め、毎月1回“安全確認ミーティング”を行うだけで、被害リスクは大きく下がります。

貴社の環境に合わせたセキュリティ診断を無料で実施中

「どの対策を優先すべきか分からない」という方へ。
Shefutechでは、中小企業向けのセキュリティ体制診断・導入支援を行っています。
無料相談はこちら

その他SNSでも
様々な情報をお届けしていますので
ぜひチェックしてください!↓